機関・団体

沖縄キリスト教学院大学|沖縄キリスト教学院大学大学院|沖縄キリスト教短期大学

img

〒903-0207 沖縄県西原町字翁長777番地
電話: 098-946-1295(代) Fax: 098-946-2261

沖縄キリスト教学院大学
■ 開学年月日: 2004年(平成16年)4月1日
■ 学 生 数: 482名(2012年5月1日現在)
■ 留学生数: 3名(2012年5月1日現在)

沖縄キリスト教短期大学
■ 開学年月日: 1957年(昭和32年)4月9日
■ 学 生 数: 446名(2012年5月1日現在)
■ 留学生数: 3名(2012年5月1日現在)
■ http://www.ocjc.ac.jp/index.html

【大学の概要】

本学は、英語科と保育科の二学科を備えた短期大学に加えて、2004年4月から四年制の学院大学人文学部英語コミュニケーション学科をスタートさせました。さらに2008年には、学部の英語コミュニケーション学科を基礎にその教育研究の高度化・専門化を図るために、「沖縄キリスト教学院大学大学院異文化コミュニケーション学研究科」を開学しました。本研究科では、二つの領域(「異文化交流」と「英語教育」)があり、グローバル化、情報化に即し、多様なコミュニケーション能力を備えた人材及び研究者を養成することを目標としています。

2006年、本学は学術・国際交流の推進年における画期的な組織の改編となる国際平和文化交流センターを設置しました。1999年ハーグ世界平和市民会議の「今こそ平和の文化をつくりだそう」という国際的な決意と、「沖縄から世界に平和を発信しよう」という本学の建学の精神に根ざしたプログラムを展開しています。21世紀へ向けた国際社会の平和への熱い思いと、50年間温め続けてきた本学の建学の精神がひとつとなり、平和をつくりだす人材が世界へと羽ばたいていくための橋渡しをするのが当センターの役割です。

協定締結校等への短期海外研修を毎年春に実施しています。2012年度はハワイ(2月)の協定校で約2週間の研修をおこなっています。この他にも、アジア地域へのフレンドシップキャンプや海外ボランティア実習などもあり、語学研修、異文化体験にとどまらず、平和学習や国際貢献に重点を置いたプログラムを実施しています。

本学には現在6名の留学生が在籍しており、国別にはインドネシア、中国出身者です。本学には「-ix-国際交流友の会」や「スチューデント・アシスタント」制度等があり、留学生と日本人学生が交流を深めています。また、派遣留学生として、英語圏やアジア地域の協定締結校等へ毎年10名前後の日本人学生を送り出しています。

約1,000名の学生が学ぶキャンパスは、小規模であるがゆえに大学中に温かい雰囲気が溢れ、学生間、そして学生・教職員間の仲が良いのが大きな特徴です。アットホームな雰囲気の中、人間社会を支えるコミュニケーションの本質を見据え、グローバル化・情報化時代において、国際舞台での活躍を目標とする学生たちが強い信念を持ってキャンパスライフを送っています。

国際平和文化交流センター長 上原 明子